新見正則のホームページ 百花繚乱
新見正則のブログ
冷え症外来
漢方外来
冷え症外来
下肢静脈瘤のはなし
スポーツドクター
漢方嫌いであった医師による漢方の魅力を語るサイト
動画メッセージ
いきいき安心ささえあいネットワーク
セカンドオピニオン
 

医学生から今までの軌跡

 
外科医は、他の科に較べると、肉体的にも精神的にもきつく、最近は若い医師の中で外科医を希望する人の数が減少しています。わたしは、特別な思いで外科を選んだ訳ではありません。実習を除いて特定な授業以外は出席点呼もなく、卒業試験もない慶應義塾大学医学部で6年間を過ごしました。最初はマージャン相手や、遊び友達を捜しに授業に出ていたような生活でした。合気道の本部道場に毎朝稽古に通っていました。慶應義塾大学医学部の法医学教室は東京の西半分の法医解剖を行っており、頻回に法医解剖に立ち会い、将来は監察医もいいなと思った時期もありました。また、大学3年生からは、授業に出る代わりに、基礎医学のひとつである医化学教室(当時石村撰教授)で毎日実験をしていました。ですから、基礎医学者への道も将来の進路として考えていました。

大学6年生の夏と冬に、北海道に行きたい一心で、北海道の阿寒町立病院に臨床研修と称して、医者のふりをしながら、遊びに行きました。この病院は今は故人となられた6年先輩の大上正裕先生が見つけてこられた病院でした。この病院での地域医療の経験が、わたしに何でもできる臨床医になりたいとの気持ちを湧かせました。

 

そして、慶應義塾大学6年生の冬、外科の入局説明会で、当時の研修医担当でいらした今村洋二先生(現関西医科大学教授)に、”外科は辛いが、やり甲斐がある。やる気があるものだけが入局すればいい”と言われ、その男粋に感動し、素直にその言葉を信じ、慶應義塾大学外科学教室に入局を決めました。国家試験の勉強は年明けになって本格的に始め、全員で合格し、いつの間にか外科医になりました。一年目の研修医時代はほとんど無給に近い状態です。患者さんからのお礼をグループ単位でプールし”病棟費”と称し、朝・昼・晩の食事代にしていました。また”病棟費”がないときには先輩のおごりで3食を済ませていました。所詮、技術を学ぶ、いや盗む範囲の多い領域ですので、若いなりに必死でした。

 

入局2,3年目は関連病院への出張です。同学年の公平を期すために、くじ引きの順番で出張病院を選べるシステムでした。1年単位の出張です。くじの順番は2年目出張病院と3年目出張病院で、逆さまとなる決まりでした。私は2番くじを引きましたが、同僚が諸般の事情でどうしても、2番くじを譲ってほしいというので、特別な思いもなく、交換でビリから2番くじになりました。

 

ですから、入局2年目は、ビリから2番くじで、東京の永寿総合病院に出張しました。突然、多くの患者さんを責任ある立場で任され、苦労しましたが、勉強になりました。今は昔にくらべ、大きく新しく立派になった永寿病院ですが、16年前は、2年目の私が、脳外科、泌尿器科、皮膚科、放射線科も兼任していました。もちろん週に何回かは大学から各科の優秀な先生が来られ、その指導で診療行為を行いました。他領域の勉強がたくさんできました。

入局3年目は、2番目に病院を選ぶことができ、栃木県の大田原赤十字病院を選びました。ゴルフ場の真ん中にあるような病院で、たくさんの手術とゴルフをやりました。脳外科と整形外科の同僚といつも楽しく緊急手術をしていました。

 

入局4年目は慶応義塾病院に外科のレジデントとして帰局する年です。自分の専門領域を決めなければなりません。なんでもできる外科医にあこがれていましたので、胸もお腹も手術ができると考え食道外科を志しました。ときどき大田原赤十字病院に食道癌の手術の手伝いに来られていた慶應義塾大学の安藤暢敏先生(現東京歯科大学外科教授)の強い勧めもありました。ところが、慶應義塾大学一般・消化器外科では、各グループに定員があり、希望者が定員以上の場合は抽選でグループが決まる伝統がありました。その年、食道班の定員は3人で、わたしの学年は4人が希望し、みごと私がはずれくじをひきました。そして、第二希望の血管外科に配属となりました。

1987年大田原赤十字病院の忘年会で、少年隊を
左から、整形外科・丸岩先生、脳外科・安心院先生、新見

なにごとにもくよくよしない性格なのですが、多くの先輩・同僚がそのときは慰めてくれました。当時の血管外科のボスは折井正博先生で手術の上手な先生でした。その頃の血管班はこじんまりしており、いつも折井先生と一緒で、出張手術にも同行しました。緊急手術でも他病院からよく呼ばれました。現在のわたしの手術は折井流を自分なりに発展させたものです。

 

なんでもできる外科医を目指し、そのとき専修医担当であった小平進先生(現帝京大学教授)に無理矢理お願いし、血管班は通常ローテーションしない慶應義塾大学中央検査室病理診断部で外科病理学を勉強しました。次に、慶應義塾大学心臓血管外科の川田志明教授(現名誉教授)にお願いし、心臓血管外科のレジデントをやらせていただきました。毎晩、病院のベットで過ごし、心臓外科の手術や重症患者さんの管理、人工心肺の担当などをしました。

 

入局6年目の最後の仕事は、一般・消化器外科でのチーフレジデントです。鬼チーフと言われ、日曜・祝日もなく朝早くから夜遅くまで病棟に居て、患者さんの診療にあたっていました。自分に厳しく、また他人に厳しいチーフレジデントでした。いまも、その姿勢は守り通しています。その年の12月に眼科の先生が短期間入院され、お志を頂きました。わがグループの”病棟費”が底をついていましたので、お志のすべてを有馬記念の連勝複式(オグリキャップ&メジロライアン)に賭け、みごとにあたり、看護婦さんを含め年末の大宴会をしました。良い思い出です。最初で最後の競馬の大勝負でした。

 

入局7年目は関連病院への出張です。血管外科を開設するため、水戸赤十字病院に赴任しました。一緒に出張する若い先生に、頭を坊主にしてこいと命令したようです。彼は本当に5分刈りにしてきました。このときばかりは少し反省しました。そして、たくさんの手術を彼に教えました。この時期は佐久間正祥先生(現院長)の指導で肝臓外科の手術もたくさんやらせて頂きました。

 

入局9年目に、多くの候補生の中から帝京大学の冲永留学生として選ばれ、英国オックスフォード大学外科学教室に医学博士を取るために派遣されることとなりました。なんだか留学してみたい一心で、簡単な気持ちで返事をしましたが、現地に到着するなり、いかにオックスフォードの博士課程が大変で、半数のものしか博士課程を修了できないことがわかりました。移植免疫学を初歩から英語で学ぶ苦労は大変なものでした。寝言も英語がでる始末で、十分に休めない日々が続きました。幸い、オックスフォード大学外科学主任教授 Sir Peter J Morris 先生と Kathryn J Wood 教授に励まされ、何とか辛い中にも、楽しく実りある留学となりました。結局オックスフォードには5年間滞在しました。

 

1998年に帰国し、帝京大学第一外科に戻りました。何の縁か、帝京大学第1外科の主任教授は、慶應義塾大学在籍当時に大変お世話になった小平進先生でした。小平先生の御厚意で第1外科の研究費を使い研究室を立ち上げることができました。1年後からは自分の研究費が取れるようになり、自分の研究室を”どらえもんラボ”と称し、勝手にそこの班長を名乗りました。慶応義塾大学の同僚・後輩や日本大学の大学院生達がわたしのもとに集まってくれ、実り多い研究が現在も進んでいます。現在は母校の慶応義塾大学との共同研究も進行中です。

 

また、臨床面では予定手術から緊急手術まで多くの血管疾患を日夜扱っています。大動脈瘤の破裂などは、一刻の猶予も許されないためにいつも緊張した日々を送っています。動脈疾患や下肢静脈瘤の予定手術も多数行っています。多くの患者さんを適切に治療するには、私ひとりの努力では成り立ちません。現在は、優秀な後輩をひとりでも多く育てるべく臨床に励んでいます。

 

簡単にご紹介したように、結局、自分の医者としての人生は、今のところ運と人との巡り会いで進んでいます。良き先輩・同僚・後輩に恵まれています。大きな流れに逆らわず、いやなことにもくよくよせず、その場で全力を尽くし進んできた結果です。今後も、人との巡り会いと御縁を大切に、そして患者さんの立場に立った医療を行っていきたいと考えています。今後も、自分にまず厳しく、そして同僚に厳しく。

オックスフォード大学の入学式で 加藤先生と(1993.10.16)

 


Nuffield Department of Surgery の同僚達 (1997)

 

Kathryn J Wood 教授とご主人Andrew と一緒に (1998)

 

イギリスのマナーハウスで
1997.5.26

最近は、“医療はサービス業”、“病院は企業”と考えるようになりました。患者さんが満足しなければ、どんな治療を行っても達成感がありません。また、病院が赤字では、よりよい医療を患者さんに提供することができません。自分の職位が上がるにつれて、責任の重さを感じています。視野を広げ、人脈を増やし、よりよきリーダーとなるために母校のビジネススクールに週末は通おうかと考えています。

 

わたしには心の師匠がいます。もう他界されて20年近くなりますが、国武自然先生という宗派に属さない坊主で、坂本繁二郎画伯の弟子でした。生前の国武自然先生がわたしに絵と言葉を贈ってくれました。絵は、何事にも動じないかの如く、悠然とたゆまなく流れている筑後川です。また贈っていただいた言葉は、”古きものが良きにあらず、新しきものが良きにあらず、良きものが良きなり”です。この言葉を座右の銘とし、自分自身を研鑽し、よりよいリーダーとなるべく精進しております。

 

上記の文章に続いて加筆です。

2002年から今日まで忙しい臨床の合間をみて、慶應のビジネスクールに通い、また丸の内にある慶應丸の内キャンパスの社会人向け講義にも積極的に参加しました。社会経済的側面から医療を考えることができるようになりました。また、ビジネススクールでの企業倫理の勉強時に医療倫理の大切さにふと気がつき、医療倫理の勉強方法を探す中、東京大学大学院医学系研究科 生命・医療倫理人材養成ユニット(CBEL)で勉強する機会に恵まれました。今はこの体験を生かすために新入医師研修時に丸一日利用倫理のワークショップを行っています。CBELでは法律の大切さも学びました。医療はとかく特別な世界と思われがちですが、社会生活のなかのひとつの領域です。当然に法的でも律されます。2006年から1年間と期限を定めて、毎朝5時から法律の勉強をインターネットで行いました。わたし自身が法曹界で仕事をすることは希望していないので、1年間と区切って勉強しました。法曹の仕組みや考え方を理解できれば医療の世界でも役に立つと思ったからです。以上のようにこの数年は、ビジネス・倫理・法律などと外に向かっても知識を広げました。

 

一方で、2003年より自分の内面的な深さを増すべく試行錯誤していたところ、コーチングに出会いました。わたしがご縁があったコーチングはCTIジャッパンのコーチングで他は知りません。その基礎コースと応用コースに通いいままでにないいろいろな学びと気づきを得ました。それがきっかけで始めたことが本邦初の保険診療でのセカンドオピニオンでした。人の話を十分に聞いていない、また聴けない現在の医療環境のなか、1人一時間の枠をとりセカンドオピニオ外来を帝京大学で始めました。保険診療でのセカンドオピニオン外来は本邦初でしたので、新聞・テレビ・ラジオなどのマスコミに取り上げていただき、それが契機となり、現在は日本の大きな医療機関ではセカンドオピニオンは当然のように行われるようになりました。日本でのセカンドオピニオンの創始者・啓蒙者としてのわたしの役目は終了したと思っています。現在は帝京大学で定期的なセカンドオピニオンは行っていません。またCTIジャパンの本邦初のリーダーシップコースに2006年1月より参加しました。3ヶ月毎に5日の合宿が4回ありました。これも言葉では言い表せない良い経験でした。

 

セカンドオピニオン外来を4年間行い、1人当たり1時間ゆっくりお話を伺って気がついたことがたくさんありました。特に日本の医療に改善すべき点はたくさんありますが、先進国で日本ほどすばらしい医療システムはないと思っています。ところが、それが十分に理解されていない現状が不満でしたし、現在も不満です。また医療は100%安全で結果が悪いことは医療ミスであるとの風潮に腹立たしさを覚えます。2006年4月から、日本の医療のすばらしさと医療は100%安全ではないことを視聴者に伝えるために、テレビ東京の主治医が見つかる診療所にレギュラー出演しています。月二回週末に収録があり大変ですが、得られるものも多く最近は楽しく収録に参加しています。

 

最近の興味は漢方です。血管外科はそれに相当する内科領域(血管内科)がないため、内科的な患者さんも多数見えます。それも他の医師や病院でやることがないと告げられている方々です。そのような患者さんに以前はわたしの知る範囲の病気ではないのでご縁がありませんでしたねと丁重にお断りしていました。行くところがなくて困っている患者さんに何かの治療をと思ったときに漢方に出ありました。漢方は西洋医学的な病名で治療がきまるのではなく、患者さんの全体からの症状(証)で投薬ができます。つまり西洋医学で行き詰まったときっでもしっかり漢方薬は存在するのです。そこで冷え症外来と称して漢方外来を行っています。いまは、漢方の勉強を座学で行い、また機会ある毎に駒込の漢方松田医院で診療を拝見しています。松田医院院長の松田邦夫先生は東洋医学会の会長も務めた日本漢方の重鎮でひとつでも多くのものを吸収しようと思っています。

 

日に日に国民のなかで確実に格差が広がっていると感じています。わたしができることは医療分野から格差の少ない社会をつくることと思っています。医療はセイフティーネットです。だれでも必要な医療は受けられる当たり前の仕組みが必要と思います。これから医療費が増加すると予測されていますが、ではお金のある人がさらなるより良い医療を受けられるという制度が適切なのでしょうか。人々は支え合いながら生きていくものと思っています。そして安心が必要です。すくなくとも医療に安心がなければいきいき生活をできるかたは限られるのではないでしょうか。そんな思いから“いきいき安心ささえあいネットワーク”を立ち上げました。

 

今後も“運と縁と勢い”で残りの人生を駆けていきたいと思います。

 

看護士板倉君の送別会です。
2002.5.15
オックスフォード大学でのボス、
Kathryn J Wood 教授と
2002.7.25

 

    page top
このサイトについてサイトマップ   Copyright (C)2007 Masanori Niimi All rights reserved.