









| |
履歴書
 |
Masanori Niimi, MD, FACS, DPhil
Associate Professor of Surgery, Teikyo University
Chief, Division of Vascular Surgery & Transplant Immunology |
帝京大学医学部外科准教授
慶應義塾大学医学部外科非常勤講師
愛誠病院下肢静脈瘤センター顧問
日本大学医学部内科学系統合和漢医薬分野兼任講師 |
大学では休みの日を除いてネクタイ+スーツに白衣を着ています。
患者さんに接するには身だしなみも大切と思います。 |
血管外科、移植外科、外科免疫学、一般・消化器外科
外科指導医、消化器外科指導医、心臓血管外科専門医、
消化器内視鏡専門医、消化器病専門医、アメリカ外科学会フェロー
血管外科疾患、一般・消化器外科疾患も診察・治療しています。
血管外科学会評議員
労働衛生コンサルタント
世の中では(一般の方々には)、セカンドオピニオンのパイオニアとして知られています。
帝京大学病院で、保健診療のセカンドオピニオン(外科一般)を本邦で最初に開設しました。
その後、4大新聞やテレビに取り上げられ、日本全国にセカンドオピニオンが普及する礎を築きました。
セカンドオピニオンが医療従事者にも患者さんにも認知され、当初の私の仕事は達成できたと感じています。 |
専門分野 |
|
臨床分野:血管外科・移植外科・一般外科
研究分野:移植免疫学・腫瘍免疫学
セカンドオピニオン
1959年京都生まれ
|
学 歴 |
|
1965年 |
横浜市立二ツ橋小学校入学 |
1971年 |
横浜市立希望ヶ丘中学校入学 |
1974年 |
和光高等学校入学 |
1978年 |
早稲田大学理工学部入学 |
1979年 |
慶應義塾大学医学部入学 |
1985年 |
慶應義塾大学医学部卒業 |
1993年〜1998年 |
英国オックスフォード大学医学部博士課程に留学 |
1998年 |
移植免疫学にてDoctor of Philosophy(D-Phil)取得 |
職 歴 |
|
1985年 |
慶應義塾大学病院研修医 |
1986年 |
永寿総合病院外科(浅草) |
1987年 |
大田原赤十字病院外科(栃木県大田原市) |
1988年〜1991年 |
慶應義塾大学医学部一般消化器外科(末梢血管班) |
1989年 |
慶應義塾大学病院中央検査部病理にて外科病理を研修 |
1990年 |
慶應義塾大学医学部心臓血管外科レジデント |
1991年 |
水戸赤十字病院外科(茨城県水戸市) |
1998年 |
帝京大学医学部第1外科講師 |
2002年 |
帝京大学外科助教授 |
2002年 |
慶應義塾大学医学部外科非常勤講師 |
2009年 |
日本大学医学部内科学系統合和漢医薬分野兼任講師 |
2020年〜 |
新見正則医院院長 |
資 格 |
|
|
医師免許 |
293921 |
昭和60年6月6日 |
外科学会指導医 |
S005739 |
2002年12月1日 |
消化器外科専門医 |
3001344 |
2003年1月1日 |
消化器外科指導医 |
3443 |
2004年6月1日 |
消化器内視鏡専門医 |
920076 |
2003年12月1日 |
消化器病専門医 |
28270 |
2004年12月20日 |
心臓血管外科専門医 |
5100930 |
2004年5月1日 |
日本体育協会公認スポーツドクター |
2007061 |
2007年10月1日 |
労働衛生コンサルタント |
42 |
平成18年3月22日 |
東洋医学会専門医 |
(番号は4月にわかります) |
受 賞 |
|
1993〜1998年 |
冲永奨学生(オックスフォード大学) |
1997年 |
アメリカ移植学会 若手研究者賞受賞 |
2006年 |
Teikyo-Harvard Prize 2006 |
助成金 |
|
1999年〜現在まで |
文部省科学研究費 |
2000年 |
母子健康協会助成金 |
2000年 |
総合健康推進財団助成金 |
1999.2000年 |
私学大学経常費特別補助 |
1999年〜2002年 |
学術研究振興資金 |
2001年 |
三越厚生事業団助成金 |
口演用履歴書
|