マイクロサージェリー |
はじめに |
外科領域にマイクロサージェリーの技術が導入され、眼科・耳鼻科・形成外科・脳外科・一般外科の領域で手術の範囲が広がり、また従来裸眼またはルーペで行われていた手術がより安全に施行できるようになった。また、動物実験においても、マイクロサージェリーの導入により、体重25グラム前後のマウスを用いた肝・心・腎移植なども可能となった。マウスは遺伝子導入や遺伝子欠損を作りやすく、また既に多くの遺伝子導入マウスや遺伝子欠損マウスが使用可能で、それらを用いた外科的な実験も基礎的研究の上では必須のものとなっている。マイクロサージェリーの技術がさらに広く安全に応用されることは、医療や研究の範囲を広げることになり、さらなる発展が期待できる。
マイクロサージェリーを行うには、手術用顕微鏡と顕微鏡下で用いる特殊な手術器具が必要であり、またその手技の取得には適切な指導と、本人の努力が必要である。 |
マイクロサージェリーのための準備 |
手術用顕微鏡 一方で、実験用の顕微鏡は術者が使用に慣れれば、フットスイッチがなく手動で操作ができ、ズーム式ではなく倍率が数段階に固定されているものの方が、術者の疲れが少ない。実験用では一日に10例近くの手術をこなすことも必要で、このような場合には術者の両下肢が自由になる方が手術中の術者の姿勢が固定されず楽で、またズーム式顕微鏡の長時間の使用は眼性疲労の原因となる。眼性疲労のもう一つの原因は、左右の焦点がずれている場合で、このような状態で長時間の手術をおこなうと、頭痛や眩暈を生じることがあので十分な注意が必要である。
顕微鏡下手術器具
持針器
摂子
剪刀
微小血管用クランプ
針付き縫合糸 |
臨床での血管吻合の基本手技 |
臨床にてマイクロサージェリーの技術を用いるには動物モデルでの練習は是非とも必要である。 |
血管吻合のための準備操作
動脈吻合
外膜切除
吻合操作
静脈吻合
血栓形成の防止対策 |
マウスの心移植での血管吻合の基本手技 |
動物実験として典型的なマイクロサージェリーでの血管吻合操作を必要とするマウス異所性心臓移植(図1)の手術手技を示す。通常は初回の成功まで20回前後の移植を、90%以上の成功率を得るまでに100から200例の心臓移植を要する。 |
マウスの心移植
レシピエントの前処置
ドナーの処置
異所性心臓移植
つぎにドナーの肺動脈とレシピエントの下大静脈との吻合である。stay suture を両端にかけることは腹部大動脈の吻合時と同様であるが、今回は末梢側のstay suture を先にかけ(図3−5)、結紮後に針が付いた糸は切らずに残しておく。これにより、中枢側のstay suture をかける部位が明らかとなるためである。中枢側のstay suture をかけ(図3−6)、結紮し糸を切った後、残してある末梢側の糸で時計回りで片側4針の連続縫合を行い、中枢側のstay suture と結紮する(図3−7)。結紮した針つきの糸をドナーの上行大動脈と肺動脈の間から反対側に通し、次に心臓をレシピエントの右に脱転し、その糸で4針の連続縫合を行い末梢側のstay suture と結紮し吻合を終了する(図3−8)。
まとめ |
図の説明 |
図1 図2 図3 図4 |
|
Copyright (C)2007 Masanori Niimi All rights reserved. |
×閉じる |